豊かな自然に恵まれた、島根。この土地で育まれた素材、技法によって受け継がれてきた工芸品です。
石見の伝統工芸品である石州和紙を幾重にも貼り重ね、彩色を施します。すべて手作業で仕上げる和紙面です。
石見の地では、一家の繁栄と安全を祈る象徴として家に飾られ、人々の暮らしを見守り続けています。
日本遺産にも認定された、伝統芸能・石見神楽のカレンダー。浜田市内の石見神楽社中さんの大迫力の写真を月替わりで堪能できます!今回は、前月にコロナ退散を願うお守り「茅の輪マーク」入りです!
【カレンダー仕様】
月めくり・フルカラー・A3サイズ 297×420mm 展開A2サイズ 420×594mm
1月:「恵比須」
2月:「八衢」
3月:「道返し」
4月:「四神」
5月:「頼政」
6月:「黒塚」
7月:「天神」
8月:「塵輪」
9月:「鐘馗」
10月:「日本武尊」
11月:「五神」
12月:「大蛇」
干物は古くからあるファストフード。 解凍しておいて焼くだけ! 忙しい現代人にぴったりです。
「岡富商店」は島根沖日本海、『一日漁』で水揚げされた新鮮な原料、それぞれの魚のもっとも脂のノリのいい時期旬獲れの原料にこだわって干物を造り続けています。原料が良質だから、塩以外何も加えず100%無添加で美味しく、安全な干物を造ることができます。
【白かれい】(エテカレイ、宗八カレイ)、【あじ】(マアジ)、【かます】(アカカマス)、【れんこ鯛】がそれぞれ2枚ずつ入っていますので(※カマスは小サイズ3枚の場合があります。)、お二人で召し上がるのに丁度いいお試しセットです。
【あじ】は県内産(島根県産)となりますが、その他はすべて地元、島根県大田市『一日漁』で水揚げされた魚を使用しています。
【内容量】
白かれい(70g前後)×2枚、あじ(18cm前後)×2枚、かます(28cm前後)×2枚、または(25cm前後)×3枚、れんこ鯛(100~130g)×2枚
今年は、限定400本!
南アルプス邑、早川町で育てた山葡萄(ヤマ・ソーヴィニオン)で作った、無添加の「100%山ぶどうジュース」です。
愛情込めて育てた山ぶどうを、渋味や雑味が出ないよう、一粒々、果梗(房の茎の部分)より外し絞りました。濃厚でとっても甘く、微かな酸味が特徴です。愛情込めて育てた山ぶどう達の甘くコクのあるジュースをどうぞご賞味下さい。
雨畑川の渓谷で永い眠りから覚めた原石は、程よい黒の輝きを放つ、自然が造形した逸品です。雨畑真石硯は天然原石からひとつひとつ手作りした職人の技が光る一点物。二つと同じものは出来ません。使って初めて良さがわかるのが雨畑真石硯です。粒子が細かく下墨発墨、水持ちが良く硯に最も適した石質です。使用による硯の変形もほとんど無く、寿命が永いことも特徴です。
硯にならなかった部分を有効活用しようと製品化した「雨畑ブラックシリカ」。ブラックシリカの中でも遠赤外線放射率が高く、目に見えない鋒鋩の凸凹がある雨畑真石硯は天然原石の持つ特性を生かしたマッサージ用かっさプレート。 ひとつひとつ手作りのため大きさや形などが違います。
生芋こんにゃくは、こんにゃく芋を生芋のまま使用し、手作りで仕上げた昔ながらのこんにゃくです。先人の優れた伝統と技術が受け継がれています。シコシコと歯切れがよく、風味豊かな美味しいこんにゃくで、田楽、煮物の最適です。
早川町内・山梨県産の良質の大豆(あやこがね)と、麦麹、麹、塩のみを使い、蔵で1年以上じっくりと成熟させた無添加手づくり味噌です。また、熱処理等によりこうじ菌が活動を停止していないため、発酵を続けている生きている味噌です。
香り高い乾しいたけ、早川町の乾燥しいたけは、香りも高くスライスしてあるので、とても便利です。
登場人物の左甚五郎の彫刻で有名な日光東照宮の眠り猫をモチーフにした缶です。
餅米の風味とピーナッツの旨味が生きたあられが入っています。
たっぷりの粒餡が薄いもちもちのお餅に包まれた優しい甘さが美味。滋賀羽二重糯を使用し、杵で丁寧に突き上げた餅生地で作りましたお米本来の香をお楽しみください。
西尾産の抹茶を使用した、和風パウンドケーキ。アーモンドパウダーを多めに使い、しっとりとした仕上がりが特徴です。
湘南ビールのレギュラーアイテムとして発売されているビールです。ドイツのシュバルツというビアスタイルでつくられておりローストモルトの芳ばしい香りが印象的。ラガー酵母でつくられているため比較的軽い口あたりが特徴です。
登場人物の曽我五郎に因んだ曽我兄弟ゆかりの小田原銘菓です。
国産豆のこし餡・しろ餡を求肥で優しく包み、口どけがよく程良い食感です。
無添加で原材料にこだわった伝統の和菓子です。
第14回全国菓子大博覧会特等賞受賞。
国産小麦・卵・砂糖をバランスよく焼き上げました。
明治38年創業からの変わらぬ味は素朴で懐かしくも味わい深い美味しさです。
小さいお子様からご年配まで楽しめる,口どけの良いおせんべいです。
第14回全国菓子博特等賞・第17全国菓子博無鑑査賞
茨城県常総市水海道の駅前、茶室を配した和風の店「いおり庵」。風味豊かなお煎餅はもちろん、「水海道で知らない者はない」とされるほど長く地元で愛されています。
【円(まどか) 】サラダ味を一口サイズに食べやすく、色も形も小さなまんまるお月様。
【京】ほんのり甘く、表面に海苔をちりばめました。
【黒胡麻】口いっぱいにひろがる胡麻の香り。美容にも健康にも◎
いおり庵オンラインショッピングはこちら
葛根100%の吉野本葛と徳島県で栽培された竹糖より精製される阿波和三盆糖だけを使用した、最高級の葛湯です。葛特有の薬効成分からの血行促進効果や、和三盆の持つたっぷりのミネラルが疲れた体に沁みわたります。
やわらかい葛もちに、とろりとした黒みつが入っています。きな粉がまぶしてありますが、別にきな粉が付いているのでたっぷりと絡めてお召し上がりください。
混ぜ合わせた生地を杵と臼で長時間つき合わせる伝統的な技法をもとに、ほどよい酸味とシュワシュワ感を楽しめる“葛ラムネ”上品な口どけや滑らかさをお楽しみいただけます。レモン・甘夏・青リンゴ・ラズベリーの4種入り。
創業寛政5年(1793年)200年余りの歴史を持つ老舗の酒蔵である小泉酒造から、千葉県木更津にゆかりのあるお酒です。与三郎、飲むほどに飽きの来ないキリッとした淡麗辛口の旨いお酒です。
同じく小泉酒造から「吟醸酒 お富さん」は、上品な香り、気品溢れる透明感のある逸品です。優しく優雅な香りと共に、米の旨味や甘味が広がります。後味にはスッキリと引き締まった酸の余韻が心地よいです。
勧進帳に見立てた「弁慶羊羹」、富樫の紋が入った「富樫最中」と、「すはま」に胡桃をのせ、笛に仕上げた「義経の笛(練り菓子)」の詰合せ。
紀州道成寺の門前に構える老舗「雲水」の銘菓安珍清姫伝説の鐘を模した可愛らしい一品。甘さ控えめの、こし餡(黒あん・白あん)がタップリ。食べ応えも十分。
夕霧に思いを寄せる伊左衛門が持つ冬編笠を象った小倉あん入りの生八ッ橋。味は「水尾の柚子」と「ニッキ」の2種類。主人公の名前「夕霧太夫」から「夕霧」と名付けられました。
登場人物“いがみの権太”ゆかりの純米吟醸酒。舞台の奈良県吉野郡下市町産の「ヒノヒカリ」を 100%使用した、香りがよく、呑みやすいあっさりとした喉ごし良い辛口。
江戸時代から広く愛されてきた東海道19番目府中宿の名物です。「黄粉」と「餡」に包まれた柔らかな一口サイズのお餅。表に描かれた浮世絵の喜多八も雰囲気抜群です。
安達原の鬼女の「岩屋」や、遺骸が埋められたとされる「黒塚」の残る奥州・安達ケ原の観世寺。その近くに店を構える九頭見菓子舗が「岩屋」をイメージして作ったクッキー生地の御菓子。岩のようにゴツゴツとした見た目とは違い、口当たりは柔らか。餡入りで食べやすく、個包装でお土産に好適です!
漂流した船でロシアにたどり着き、日ソの国際交流の先駆者として夢と勇気を与えた大黒屋光太夫。光太夫の故郷、三重県鈴鹿の「小原木本舗 大徳屋長久」の銘菓は、チョコレートと黄身あんを、しっとりやわらかな皮で包んだミルク饅頭。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合う逸品です。
登場人物“梅川”と“忠兵衛”に因んで作られた奈良県橿原市新口町にある欣月堂の和菓子です。白餡と桃の果肉の味わいでほんのり甘酸っぱい恋の味を表現しています。
伝統の棹型にこだわり、もっしりとした食感とほのかな甘さが特徴です。